歯周病情報館 >> 歯周病 >> 歯周病 プラークコントロール

歯周病 プラークコントロール

歯周病 プラークコントロール

プラーク(=歯垢)とは、歯の表面にこびりついた細菌の塊のことで、プラークから出る酸や毒素が虫歯や歯周病の主な原因となる。

口中のプラークをゼロにすることはできないため、プラークの増殖を抑え、歯や歯肉に悪影響を及ぼさない程度に細菌を減らして口中を整えておくことをプラークコントロールといいます。

具体的な方法としては、歯磨きのほか、規則正しい食生活、繊維質の食品をよく噛んで食べる、虫歯を治療する定期的に歯石を取るなどがあげられます。

プラークコントロールとは、歯垢(プラーク)を調節、管理すること、すなわち歯周病の直接の原因である『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑え、歯周病を予防しようということです。

歯周病、特に歯槽骨が溶かされてしまうまで症状が進行してしまうと治療が非常に難しく、残念ながら治療の甲斐なく歯を失ってしまう可能性が高くなりますので、歯周病にならないように予防する事が非常に重要になってきます。

そこで歯周病を予防するには直接の原因である歯垢(プラーク)が歯周組織に付着してもすぐに除去する事が大切なのです。

口の中は細菌にとって格好の棲家のため、歯垢(プラーク)を完全に除去する事は不可能なので、歯垢(プラーク)=細菌の塊の増殖を抑えることに重点を置くことですが、これがプラークコントロールなのです。

歯垢や食べカスは、歯の表側や裏側だけでなく、歯ブラシの届きにくい歯と歯の間にもたくさん溜まっています。

歯の表面よりも歯と歯の間のほうがはるかに歯垢が溜まりやすく、歯間清掃が必要なのです。

ハブラシだけで歯みがきをした時とフロスを併用して歯みがきをした場合の歯垢除去効果の違いを表しています。

ほとんどの人は毎日ハブラシでブラッシングをするのに、フロスはどうして毎日使わない人が多いのでしょう。

歯と歯の間の歯垢や食べカスは毎日溜まります。これらをそのままにしておくと、そこから虫歯や歯周病、口臭が引き起こることもあります。

これからは毎日のブラッシングにあわせてフロッシングする習慣をつけましょう。

プラーク中の細菌が産生する「酸」や「毒素」が虫歯や歯周病の主な原因となるため、プラークコントロールをしっかりと行って細菌の数を減らせば、虫歯や歯周病を予防・改善させることができます。

プラークコントロール=歯磨き(ブラッシング)だと誤解している人も多いのですが、プラークコントロールはブラッシングだけではなく、フロッシングや歯科医院での歯のクリーニングなど、歯に付着したプラーク(歯垢)の量を減らす行為全般を指します。

プラークが形成されはじめてから酸や毒素を産生するようになるまでは24〜48時間程かかるため、1日1回しっかりとプラークコントロールを行なえば虫歯や歯周病を予防することが出来ます。

歯周病情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。

>栃木県 宇都宮市 歯科 ココ歯科クリニック
>インプラント 岡山
>岡山 インプラント
>矯正 岡山
>神奈川県 横浜市 インプラント 矯正 柿山矯正歯科
>歯槽膿漏 歯周病
>歯科 岡山
>千葉県 千葉市 歯科 矯正 幕張ドルフィン歯科
>福岡県 福岡市 歯科 歯周病 竹田歯科医院
>愛知県 春日井市 歯科 森川歯科クリニック
>予防歯科
>愛媛県 伊予市 矯正歯科 優歯科オフィス
>入れ歯
>栃木県 栃木市 歯科 鎌田歯科医院 ホワイトニングサロン
>審美歯科 ホワイトニング 岡山